プラスチックと言えば、今では食品の製造、流通、保存、摂取のシーンで大活躍している素材ですが、その一方、使用後に処理の難しいゴミになる点が指摘されています。紙や木材ならそのまま捨ててしまってもやがて土に還るわけですが、プラスチックは化学製品であるため、永久にゴミであり続けてしまいます。そこでこのプラスチックごみの問題を解決すべく、業界も様々なアプローチを試みています。その一つが、新しいプラスチックの開発です。つまり土に還るプラスチックを開発することが検討されているのです。一部は実用化に成功しているものの、完全に普及するには条件が許していないのが実情です。「プラスチック」の語源を探ると、「高温下で可塑性をもつものの、完全に崩壊することのない物質」という意味であることが分かります。つまりプラスチックが化学合成品である必要はなく、極論すると、自然界に存在するものであっても良いのです。現に、アスファルトやロジンにはそうした性質があります。この原則に立ち返り、業界は「生分解プラスチック」が普及することを夢見ているわけです。
生分解プラスチックが普及するためには、まず製品として従来のプラスチックと同等の能力を有している必要があります。加えて、そのまま無造作に捨てられても、土壌や海水に存在する微生物が酵素で分解してくれる性質を有していることが求められるのです。ところでここで言う微生物とは、もちろん酵母や乳酸菌ではありませんし、腐敗させる細菌でもありません。
実用化されている生分解プラスチックとしては、ポリカプロラクタンやポリプチレンサクシネート、コーンスターチ系プラスチック、ポリ乳酸等が挙げられます。これらは石油や炭酸ガスを主原料にしていますが、化学合成品とは性質が異なります。欧米では日本に先駆けてこれらの生分解プラスチックが普及しており、例えば生ごみのたい肥袋も生分解プラスチックで出来ています。
次世代のプラスチック